
1. 機能仕様書とは? 目的と役割
機能仕様書は「何をどう動かすか」を明示する設計図であり、開発者だけでなく、クライアントやテスト担当にも読まれる重要文書です。要件定義と異なり、「どう実装するか(How)」に焦点を当て、手戻りを減らしプロジェクトの品質を担保します。
2. 機能仕様書と画面仕様書の違い・関係性
画面仕様書は見た目や操作性に注力し、レイアウトや表示ルール(必須入力、エラー文言など)を示します。一方、機能仕様書はその画面で何が動作するか、データの流れやエラー処理までを詳細に定義します。これらを明確に分けて連携させることが、認識齟齬を防ぐ鍵です。
3. UI設計との連携の重要性
UI設計と機能仕様を連携させることで、ユーザー視点が機能設計にも反映され、より直感的で使いやすいプロダクトになります。ユーザーストーリーや画面遷移図、モックアップなどを併用し、UIと機能の双方が「誰のためにどう動くか」で一致する設計を目指しましょう。
4. 機能仕様書に含めるべき項目一覧
・機能名・概要
・入力・出力(データ詳細)
・処理の流れ(フローチャートやシーケンス図)
・エラー処理(条件・表示・対応)
・パフォーマンス・セキュリティなど非機能要件
・UIとの対応(画面ID、モックとのリンク)
5. 画面仕様と連携する具体的な書き方ステップ
・要件定義の明確化:関係者と目的をすり合わせる
・画面遷移図・ワイヤーフレーム準備:UI設計との接続点を視覚化
・詳細機能要件記述:「ログイン処理は3秒以内に完了」など具体化
・図・画像の活用:視覚情報で理解と合意を促進
・変更履歴の管理:誰がいつ何を変えたか明示
6. よくある失敗例とその対策
・図表がない・曖昧な記述 → 認識ズレが発生しやすい
・概要だけで詳細が欠けている → 実装漏れや仕様の誤解を招く
・変更管理が曖昧 → 古い仕様参照によるバグにつながる → 改訂履歴の明記を必須に
7. Figmaやワイヤーフレームとの統合方法
UI設計ツール(例:Figma)で作られた画面モックと、機能仕様をリンクします。画面ごとに「機能仕様書のセクションリンク」や「画面ID」を付けることで、誰でも対応箇所がすぐ把握できるようになります。
8. チーム間でスムーズに共有するコツ
・誰が読むかで表現や粒度を変える(開発者 vs クライアント)
・テンプレートを使い、書式や用語の統一を図る
・定期的なレビューで、理解度と改善点を共有する
9. レビュー時のチェックポイント
・要件と整合性が取れているか
・UI設計とのリンクが明確か(画面ID、図など)
・曖昧さがないか(具体的な条件・例外含む)
・非機能要件の記述があるか
・改訂履歴が整理されているか
機能仕様書は、ただの技術文書ではなく、 チーム全員が同じゴールを共有するための“コミュニケーションツール”です。UI設計との連携を強固にすることで、理解のズレや手戻りを減らし、スムーズな開発と品質向上につながります。テンプレートに頼るだけでなく、「誰に何をどう伝えたいか」を意識して書くことが、仕様書の価値を最大化する鍵です。ぜひ今回の内容を参考に、より伝わる仕様書づくりに取り組んでみてください!
ハトネット は、全国の IT 企業間の現場の IT 担当者を結び付け、雇用主が効果的かつ専門的な方法でリソースを最大限に活用し、コストを節約できるよう支援します。
IT 業界で最大 500,000 人の人々を接続します。
パートナーを見つけるコストを節約します。
小さなご要望でも、いつでもオンラインでお申し込みください。
※お問い合わせ:
メール: hello@hatonet.com